2025年9月25日木曜日

2025年9月19日【24日目】

【24日目】

本日は、実習24日目でした。

 実習成果発表会当日となり、発表の時間が近づくにつれて緊張の度合いもとても大きくなり、発表時には緊張度合いのマックスを超えて挑みました。発表の出来ばえとしては、反省するところは沢山ありましたが、時間に限りがある中で、調整を行いながら時間通りに終わらせられたことは良かったです。



 最後に、こちらで経験したことをこれからの学びに活かして、この先も頑張っていきたいと思います。北見市社協の職員の皆さん、地域住民等の今回の実習に携わっていただいた方々、1か月間貴重な経験を本当にありがとうございました。

















2025年9月18日【23日目】

【23日目】

本日は実習23日目でした。

一日かけて、実習成果発表会の資料の作成に取り組みました。



 資料の作成を中々自分の計画通りに進めることが出来ない中で、島田課長と岡田係長をはじめ、社協の職員の方々がたくさん優しい言葉をかけていただき、最後まで自分のするべきことを一生懸命取り組もうと思いました。














2025年9月17日【22日目】

【22日目】

本日は実習22日目でした。

 午前中は、実習指導教員である大島先生が札幌から来られ、三者面談を行いました。三者面談では、先生と冗談を交えながら会話をし、学校にいるときを思い出して楽しい時間を過ごすことが出来ました。



 午後からは、課題研究企画案の説明をボランティア係の牧野係長へ行いました。企画案についての助言をいただき、より良い企画の作成に近づくことが出来たと感じています。

















2025年9月16日【21日目】

【21日目】

本日は実習21日目でした。

 一日かけて、実習成果発表会の資料の作成に取り組みました。資料作成に取り組む中で、準備不足に感じたり、まとめ作業に時間がかかってしまっていたりして、つまずく場面が多くあり、そのおかげで自分の短所に気づき、向き合うことが出来た気がした一日となりました。まだまだ、自覚できていない短所が多くあると思うので、この先も短所に向き合いながら、改善していきたいと思いました。




2025年9月22日月曜日

2025年9月12日【20日目】

【20日目】

本日は実習20日目でした。

 午前中から、一日かけて9月19日に行う実習成果発表会の資料を作成しました。



 資料を作成するのに、自分の考えがまとまっていないことで、とても手間取ってしまい不安を抱えていましたが、打ち合わせをしていく中で、段々と自分のやるべきことを明確にしていくことが出来たため、少し不安を和らげることが出来ました。












2025年9月11日【19日目】

【19日目】

本日は実習19日目でした。

 午前中に、ボランティアアドバイザー会議に参加をさせていただきました。インタビューをした際に、皆さんがボランティア活動を行うことが楽しいと話しており、ボランティア活動ついて、とてもやりがいを感じられているように思いました。




 午後からは、法人後見支援員に登録されている北見市社協の職員にインタビューをさせていただき、成年後見制度への携わり方には様々な形があることを知り、成年後見制度についてより深く学ぶことができました。










2025年9月10日【18日目】

【18日目】

本日は実習18日目でした。

 午前中は、面接ロールプレイを行いました。学校の授業では学ぶことができない、実践に近い形で面接ロールプレイを行い、クライエントに合わせた関わり方を学ぶことが出来ました。



 午後からは、実習成果発表会のテーマを絞り、そのテーマに取り組むための必要な情報について整理をすることができ、これから取り組むべきことを自分の中で把握できました。













2025年9月9日【17日目】

【17日目】

本日は実習17日目でした。

 午前中は、「サロン・ひまわりの会」に参加させていただきました。サロンでは、認知症予防運動として「ふまねっと運動」をして、脳を使いながら体を動かす運動を行い、とても難しかったですが、楽しく運動をすることが出来ました。

 

 午後からは、北部地区地域包括支援センターに伺い、高栄児童館で行われた「伝承遊び」に参加させていただきました。遊びを教えてくれた地域住民の方へのお礼として、小学生が縄跳びやけん玉、ダンスなどを一生懸命披露している姿を見て、とても心に沁みるものがありました。


2025年9月8日【16日目】

【16日目】

本日は実習16日目でした。 

 午前中から、北部地区地域包括支援センターに伺い、北部地区で活動している「だんだん菜園」に参加させていただきました。「だんだん菜園」では、たくさんの野菜が作られており、家庭の畑で栽培が難しい方にとって、とてもいい機会になっていると感じました。また、参加者の方々のお話を交えて交流を深めながら活動に参加している様子をみて、地域住民の親しい関係性を感じました。




 午後からは、「北部地区支え合いの地域づくり会議」に参加させていただきました。参加されていた地域住民の方の発言を聞いて、地域づくりを行う上で、地域住民の主体性の必要性をより強く感じることが出来ました。





2025年9月16日火曜日

2025.9.5【15日目】

【15日目】

 本日は実習15日目でした。

 午前中は、端野支所と端野デイサービスセンターに伺い、講義をしていただきました。端野町独自の取り組みである「ふれあいサービス事業」についてのお話を聞いて、声掛け訪問などを通して、地域住民ととても近い距離間で支援をしていると感じました。






 







 午後からは、在宅福祉課に伺い、講義をしていただきました。昔と今のヘルパーの業務内容の違いを知ることができ、昔のヘルパーの過酷さに驚きました。















2025.9.4【14日目】

【14日目】

 本日は実習14日目でした。

 午前中から、北部地区地域包括支援センターに行き、主に認知症に対する支援の取り組み内容についての講義をしていただきました。会場費の値上げ等、社会的な活動にも北見市の財政難が大きな影響を与えていることを知りました。


 午後からは、道東の森総合病院で開かれた「オレンジカフェもりもり」に参加させていただきました。参加者の方々と一緒に認知症予防運動に参加をして、楽しみながらトレーニングを受けることが出来ました。

2025年9月3日【13日目】

【13日目】
 本日は実習13日目でした。

 午前中は、法人後見のケース支援に同行させていただきました。母のいる職場に行くことになり、母が実際に仕事をしている姿はとても新鮮で不思議な気持ちになりました。 


 午後からは、ケース支援の講義をしていただいた後、在宅の法人後見ケース支援に同行させていただきました。被後見人の方にインタビューをした際に、「法人後見支援を受けて良かった」と話されていて、成年後見制度の必要性を感じました。














2025年9月2日【12日目】

【12日目】

 本日は実習12日目でした。

 午前中は、「きたみ市民後見人の会」についての講義をしていただき、概要を学ぶことが出来ました。 


 午後からは、実際に「市民後見人の会」に参加させていただきました。市民後見人にインタビューをした際に、市民後見人という役割をするにあたって、意識していることやきっかけについて知ることが出来て、市民後見人という役割に対して志を高く持って担っていると、強く感じました。










2025年8月31日【11日目】

【11日目】

 本日は実習11日目でした。

 北見市民・町民後見人養成研修に参加させていただきました。成年後見制度についての講義を地域住民の方々が積極的に取り組んでいる様子を見て、私も将来のためにそのような姿を参考にしたいと思いました。

 








  午後からは、司会を務めることになり、初めての経験で緊張しましたが、大変貴重な機会になりました。







2025年9月10日水曜日

2025年8月29日【10日目】

10日目】

 本日は実習10日目でした。

 午前中は、日常生活自立支援事業の支援に同行させていただきました。地域住民である支援員の利用者に対する親切な関わり方を見て、とてもいい学びの時間となりました。

 午後からは、居場所「ふらっと」に参加させていただきました。ひきこもり当事者の方々とカードゲームをして一緒に楽しい時間を過ごすことが出来ました。







2025年8月28日【9日目】

9日目】

 本日は、実習9日目でした。

 午前中に、831日に行う市民・後見人養成研修についての打ち合わせを行い、用意していただいた司会の台本を見て、今からとても緊張しました。






 




 午後からは、法人後見事業についての講義をしていただき、法人後見事業について、とても詳しい内容を学ぶことが出来ました。


2025年8月27日【8日目】

8日目】

 本日は実習8日目でした。

 午前中は、ボランティアアシスタント会議に参加させていただきました。アシスタントの方々と一緒にボランティア情報誌の封入作業を行う中で、支え合いながらとても楽しそうに取り組んでいるように感じました。


 午後からは、成年後見中核センター、日常生活自立支援事業についての講義をしていただきました。とても難しく感じる内容でしたが、成年後見制度と日常生活自立支援事業の違いについて学ぶことが出来ました。







2025年8月26日【7日目】

7日目】

 本日は実習7日目でした。

 午前中から、自立支援センターについての講義をしていただきました。生活困窮者の定義が経済的な理由だけではなく、病気や障がいなどの理由も含まれていることを知り、より深く生活困窮者についての知識を学ぶことが出来ました。

 









 午後からは、支援調整会議に参加させていただきました。様々なケースについて関係機関と情報共有を行っているところを見て、生活困窮者の背景を知ることができた機会になりました。





2025年9月3日水曜日

2025年8月23日【6日目】

【6日目】

本日は実習6日目でした。

今日は、社協で開催された「ふれあい広場」に参加させていただきました。

ボランティアスタッフと一緒に、くじや輪投げ、露店をお手伝いしてボランティアスタッフ含む多くの地域住民とふれあうことが出来ました。子ども達が車いす体験などをして障がいにふれる様子を見て、楽しみながら福祉にふれることのできる、とてもいい機会だと感じました。




2025年8月22日【5日目】

【5日目】

本日は実習5日目でした。

午前中から午後にかけて、「おしゃべりの集い」というボランティア活動に参加させていただきました。












 
 
 視覚障害のある方やボランティアスタッフとの賑やかな談話に一緒に参加させていただき、視覚障害のある方々の元気で明るい姿を見て、私自身も元気づけられました。






2025年8月21日【4日目】

 【4日目】

本日は実習4日目でした。

午前中は、生活福祉資金制度についての講義をしていただきました。コロナ禍に社協の中で大変な事態が起きていたという興味深いお話を聞くことが出来て、持っている知識と異なりギャップを感じました。

 




 午後からは、zoomでの三者面談のあとにボランティア事業についての講義をしていただきました。久しぶりの先生との会話で少し緊張してしまいました。ボランティア事業については、ボランティアをするうえでの多くの決め事について学ぶことが出来ました。







2025年8月20日【3日目】

【3日目】

本日は実習3日目でした。

午前中は、共同募金とサロン活動についての講義をしていただき、小学生の時に何回か見たことがあった赤い羽根の詳細について知ることが出来ました。小学生のころを少し思い出しながら、共同募金についての使い方についての学びを深めることが出来ました。


 午後からは、子どもに関する関係機関の交流会に参加させていただきました。たくさんのプロがいる中で一緒に子どもに関して考えることができ、一人ひとりの子どもに対する強い思いを感じて、自分にとって、とてもいい刺激になりました。