2023年8月24日木曜日

【令和5年度】実習5日目 (2023.8.18)

 

こんにちは

実習生の三田です。

本日はおしゃべりの集いのボランティアの方にお話を伺いました。

おしゃべりの集いは、視覚障害のある方がボランティアとともにお話をしたり、外に出かけたりする会です。

ボランティアの方には、おしゃべりの集いができた経緯や、ボランティアの役割、ボランティアになって勉強になったことなどについてお話していただきました。

話の中で、実際にボランティアとして参加し、視覚障害の方と関わることで障害に対する見方が変わる等、勉強になることがたくさんあるとお話していただき、実際に関わることで分かることもたくさんあるのだと勉強になりました。ありがとうございました。




【令和5年度】実習4日目 (2023.8.17)

 

こんにちは

実習生の三田です。

本日は法人後見係の職員のお二人からお話を聞きました。

お二人からは、北見市社協に来るまでの話や、法人後見係として働いている中でのエピソードなどをお話していただき、利用者や関係機関との関係づくりなど、とても勉強になりました。

午後からは、実習指導の先生にZoomで巡回指導をしていただきました。

先生とは、実習記録の書き方やこれまでの実習で学んだことを振り返りました。

最近は特に暑いですが、体調管理に気を付けてこれからの実習も頑張ろうと思います。






【令和5年度】実習3日目 (2023.8.16)

 

こんにちは

実習生の三田です。

本日は、法人後見支援員さんの訪問活動に同行させていただきました。

支援員さんと利用者さんのかかわりの中で、お二人の信頼関係を見ることができ、とても貴重な体験をさせていただきました。

午後からは、法人後見制度について講義をしていただきました。

法人後見において、支援員との協働についてや、地域のネットワークを活用できたり、後見事務の継続性があるなどのメリットがあることを学びました。また、北見市社協は後見等監督人として、市民後見人や親族後見人が安心して後見活動ができるようにサポートを行っていることを新しく学びました。






【令和5年度】実習2日目 (2023.8.15)

 

こんにちは

実習生の三田です。

本日は、市民後見人の方からお話を伺いました。

市民後見人の方から、市民後見人になったきっかけについてや、大切にしていることなどを質問し、社会貢献への気持ちや、相手とのかかわり方についてのお話をしていただきました。

お話を聞いて、たくさん経験を積んで、自分の視野をより広げたいという前向きな気持ちになりました。

午後は、自己学習の間に裁判所を訪問しました。裁判所はすごく静かで、
少し緊張しました。また、市民後見人養成講座についてのお話を伺い、成年後見中核センターでは、市民後見人の養成の役割を担っていることを学びました。養成講座の1日目に参加できるので、少し緊張していますが、いろいろな職種の講師の方からお話を聞けるのが今から楽しみです。

 



2023年8月16日水曜日

【令和5年度】実習1日目 (2023.8.14)

 はじめまして

 

本日からソーシャルワーク実習でお世話になります、北星学園大学の三田彩乃です。

2月には入門実習で5日間お世話になりましたが、今回は1か月の実習になるので、より学びを深め、実りのある実習になるよう頑張ります。よろしくお願いします。

 

本日は、北見地域成年後見中核センター、日常生活自立支援制度についての講義を受けた後、事例の意見交換を行いました。

意見交換では、たくさんお話していただき、後見人への助言や関係機関との連携についてなど、北見地域成年後見中核センターの役割について、より理解することが出来ました。



 

2022年9月20日火曜日

【令和4年度】実習24日目 (2022.9.14)

【稲田】

こんにちは。

実習生の稲田です。

今日は実習の最終日でした。

成果発表会があり、とても緊張しました。資料を作成し、それに沿って発表したのですが、緊張で頭が真っ白になり、大変でした。発表会は最近していなかったので、うまく話せるか不安でしたが、なんとかやり遂げることができ、ホッとしています。最期のあいさつで、緊張がピークに達してしまい、うまく伝えられませんでしたが、最後まで優しく聴いていただきました。

社会福祉協議会で学ぶ中で、私の不安や悩みが大きくなり、「このままでいいのかな」と毎日が不安でいっぱいでした。そんな中でも、いつも変わらず接していただいた実習指導者の島田課長、岡田係長をはじめとする職員の方々には本当に感謝しています。

時には、私の悩みや不安を聴いていただきました。

そして、私がネガティブな思考になっているときでも「こういう風にも考えられるよね」と見方を変えるきっかけを作っていただきました。

職員の皆さん、ボランティア・サロンの関係者、地域で活躍する方々と接する中で、人とのつながりの大切さと人の温かさを感じました。その温かさに何度も救われ、無事に今日の最終日を迎えることができたと思います。

1人では、不安だらけの毎日でしたが、一緒に実習を行った小笠原さんがいてくれたことで、自分では気づけなかったことなど新しい発見がたくさんあり、とても刺激的な毎日でした。

今回の実習中、たくさんの人に支えられ毎日を過ごしました。私もいつか、誰かを支えられる存在になれればいいなと思います。

地域福祉を学ぼうと決め、北見市社会福祉協議会に実習に来てよかったと思える29日間(入5日・本実習24日)でした。本当にありがとうございました。

【小笠原】 
実習生の小笠原です。

最終日は実習成果発表会でした。

緊張しながらも自分の学びや考えたことを伝えることができたと思います。

4つの目標を持って24日間、北見市社会福祉協議会で実習を受けさせていただきました。

実習内では大学では学ばないことがたくさんあり、社会福祉士についてより知識が深まったと思います。

北見市社会福祉協議会の職員さんや各機関の方々、地域の皆さんと関わることで北見市の良さを改めて感じることができて本当に良かったです。

また、入門実習の5日間から今回の24日間一緒に実習を受けた稲田さんと仲良くなれて良かったです!

24日間本当にありがとうございました。







【令和4年度】実習23日目 (2022.9.13)

こんにちは。

実習23日目を担当します、稲田です。 

実習成果発表会を明日に控え、資料作りと課題研究を行いました。

実習開始当初は24日間ちゃんと実習ができるか不安でしたが、あと1日となり少しホッとしている気持ちがあります。

資料作りの中で、私が住んでいた地区の取り組みについて、詳しく知らなかったのですが、留辺蘂支所長に確認をしていただき、取り組み内容や現在の取り組みがどうなっているのか知ることができました。残念ながら、現在は老人ホームの移転や保育園の閉鎖によって、活動は行われていませんが、私が経験したことはずっと残り続けていくので、それを大切にしていきたいと思います。

資料を作成していて、見やすい資料を目指そうと頑張っているのですが、レイアウトが難しく、苦労しています…。まだまだ見やすくできるので、自分の納得のいく作品ができるようにあと少し頑張ります。

明日は、実習の最終日です。これまでの23日間と冬に行った5日間の実習の集大成となります。たくさんの人の前で発表することが久しぶりなので、今から緊張していますが、自分の思ったこと・感じたこと・学んだことをしっかりと自分の言葉で伝えたいなと思います。